Redmine.org の issue を眺めていると Feature #15520: Markdown formatting - Redmine が上に上がっていた。
この要望は定期的にあがるよなーと思って読んでいると、なんととうとうサポートしたとのこと。
2.5.0 - Redmineを見ると、確かに 2.5.0 で追加されてる。
Github, Gist, Qiita, はてなブログ, wri.pe などなど Markdown はエンジニアのメモ記法のデファクトスタンダードになっているので、これは嬉しいニュース。待ち望んでいた人も多いのでは。
設定
確かに experimental となっていますが、Markdown が選択できるようになってます。
プロジェクト単位ではなく、Redmine全体での選択になるけど、もともと書式選択が全体なのは従来の仕様なのでこれはしかたない。
プロジェクト単位ではなく、Redmine全体での選択になるけど、もともと書式選択が全体なのは従来の仕様なのでこれはしかたない。
試してみた
早速こんな markdown で wiki を書いてみた。
これがこんなふうになる。
内部では Redcarpet 2.3 を使用しているので当然ながら GFM なシンタックスハイライトまでサポートされているのは嬉しい。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# Wiki | |
## テスト | |
### リスト | |
* foo | |
* bar | |
* baz | |
* bazbaz | |
1. hoge | |
1. hogehoge | |
1. fuga | |
1. fugafuga | |
1. piyo | |
1. piyopiyo | |
1. piyopiyopiyo | |
1. piyopiyopiyo | |
### 文字装飾 | |
**bold** | |
*italic* | |
~~delete~~ | |
### 引用 | |
> blockquote-1 | |
> blockquote-2 | |
> blockquote-3 | |
### pre | |
~~~ | |
pre-1 | |
pre-2 | |
pre-3 | |
~~~ | |
### シンタックスハイライト | |
```ruby | |
def test | |
"This is test method." | |
end | |
``` | |
```java | |
public static void main(String[] args) { | |
System.out.println("This is java test"); | |
} | |
``` | |
```javascript | |
function test() { | |
console.log("This is test function"); | |
} | |
``` | |
### issue link | |
#1 | |
### 改行 | |
This | |
is | |
break | |
line. |
周辺サポート
experimental ながらしっかり周辺もサポートされてて、markdown を選んだ場合には wiki 用のツールバーも markdown 用になっており、各ボタンを押すと markdown に対応した書式を追加してくれる。
ちなみに下記の場所で Markdown が使えているのを確認済み。ほぼ漏れ無く対応されている感じ。
- Wiki
- 文書
- プロジェクトの概要
- チケットの説明
- チケットの履歴の注記
0 件のコメント :
コメントを投稿