ラベル eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/06

mac(Mountain Lion)にEclipseをインストールした

これまで事情があって Parallels 上の eclipse で開発していたけど、mac にも eclipse を導入しようと思い立ったので作業メモ。

Eclipseのインストール

  1. Eclipse DownloadからEclipse IDE for Java EE Developers」の「Mac OS X 64bit」をダウンロード
  2. ダウンロードしたファイルを解凍する
  3. 解答してできたeclipseフォルダをアプリケーションフォルダに移動

日本語化

  1. Pleiadesから「64bitのStandard Edition」をダウンロード(JavaだけでいいならJavaを、PythonやPHPの環境が欲しければUltimateを)
  2. ダウンロードしたファイルを解凍する
  3. 解凍したpleiades/eclipse/dropins/MergeDoc/Applications/eclipse/dropins内にコピーする
  4. 下記のコマンドを実行して、eclipse.iniに設定を追加する。

     echo "-javaagent:/Applications/eclipse/dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar" >> /Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.ini
    
  5. /Application/eclipse/eclipse -cleanを実行してeclipse起動

これで、macで日本語化したeclipseが使えるようになった。

2011/04/10

eclipse galileo にPyDev をインストール

どうせ GAE やるなら Java よりも Python よね。
Java の方が慣れているし、コーディングしやすいんだけど、せっかくの勉強ということで。

というわけで、PyDev を Eclipse にインストールした。
まずは Eclipse を立ち上げて、[ヘルプ] > [新規ソフトウェアのインストール...]

作業対象に http://pydev.org/updates と入力し、[追加]ボタンで PyDev と名づけて [OK] ボタンで保存(上の状態になる)。

上の [Eclipse PyDev] にチェックを入れて [次へ]

インストールの確認なので何もせず [次へ]

ライセンスの確認。同意しますをチェックして [完了]

Now Installing...

証明書の信頼が必要らしい。とりあえず両方共チェックして [OK]

Eclipse の再起動を促されるので再起動。

パースペクティブに PyDev が登録されているから大丈夫だろう。

2011/04/09

Ubuntu 10.04 に Eclipse をインストール

今更ながら Google App Engine で遊ぶために、Eclipse をインストール。
まずは本体をインストール。面倒なので少々古くても apt で入れる。
% sudo aptitude install eclipse

次に日本語化のために、Merge Doc Projectから、Pleiades 本体をダウンロード。
解凍してインストールした Eclipse に上書き。
% unzip pleiades.zip
% cd pleiades
% sudo cp -R features/* /usr/lib/eclipse/features 
% sudo cp -R plugins/* /usr/lib/eclipse/plugins 

eclipse.ini を編集。(sudo が必要)
最後に下記を追加。
-javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
(ついでに、-showsplash と org.eclipse.platform をコメントアウトしておけば、起動時の splash を変えられるそうな。)

端末で eclipse -clean とすれば完了。無事に Eclipse が日本語化されました。