2014/07/15

Vagrant で Bitnami Redmine の環境を作る

検証環境として Vagrant 上に bitnami redmine を構築したのでメモ。

Vagrant

% vagrant box add centos65 https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v6.5.3/centos65-x86_64-20140116.box
% vagrant init centos65
これで Vagrantfile が作成されたので少し編集。
# -*- mode: ruby -*-
# vi: set ft=ruby :
# Vagrantfile API/syntax version. Don't touch unless you know what you're doing!
VAGRANTFILE_API_VERSION = "2"
Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config|
config.vm.box = "centos65"
# HOSTから接続するため有効化
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
# メモリを1Gにup
config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
vb.customize ["modifyvm", :id, "--memory", "1024"]
end
end
view raw Vagrantfile hosted with ❤ by GitHub
起動して最新状態にしておく
% vagrant up
% vagrant ssh
$ sudo yum check-update
$ sudo yum update

Bitnami のインストール

$ sudo yum install wget
# 公式サイトでは 32bit が Recommended されているが、こっちでないと動かない
$ wget https://bitnami.com/redirect/to/38030/bitnami-redmine-2.5.2-0-linux-x64-installer.run
$ chmod 775 bitnami-redmine-2.5.2-0-linux-x64-installer.run
$ sudo ./bitnami-redmine-2.5.2-0-linux-x64-installer.run
ウィザード形式でインストールが完了するが、最初に英語を選ばないと、表示が怪しい

Redmine を自動起動に

$ sudo cp /opt/redmine-2.5.2-0/ctlscript.sh /etc/init.d/bitnami-redmine
$ sudo vi /etc/init.d/bitnami-redmine
こちらを参考に少しスクリプトを編集
$ chkconfig --add bitnami-redmine # ついでに起動しておく $ sudo sh /etc/init.d/bitnami-redmine

アクセス

いちいち ip 打つのはめんどくさいので hosts に 192.168.33.10 vm を追加して、http://vm/redmine にアクセス。
無事表示された。
こんな感じ。さすが All in one、かなりフルで入る。

0 件のコメント :

コメントを投稿